オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

今年最初の安全教育会議です。

毎月定例の安全教育会議を開催しました。1月度の安全当番は、瑞慶山さんです。少し緊張しています(笑)

当社では、毎月当番制で順番に安全教育会議の司会と教育議題を作成して発表します。人前での発言や司会進行などに慣れていない従業員にも訓練を行い、現場で毎朝行われる危険予知活動の際にはっきりと意見を言えるようになる目的で安全当番制を用いています。

安全教育会議の内容は、得意先で開催された安全協議会に出席した者が協議会の資料を用いて報告を行い、安全当番が考えた次月の安全重点項目を発表します。その後、当月の安全衛生重点項目に対する各自の報告をします。

この報告は、安全衛生実績シートに各自で記入して発表します。これは、安全重点項目が文字だけにならないように現場で各自が自覚して項目に対して対策や実施する為に活用をしています。

最後に安全当番が資料を作成して、自分が重要であると思った事を教育議題として皆に発表をします。

現場での労働災害を防止する上で一番必要なのは、「自分の身は、自分で守る」です。現場作業では、作業指示者や監督の指示を受け作業を進めて行くのですが指示系統を組織化している事で安全に対する各自の取組みもトップダウンとなって末端の作業員はどうしても押し付けられた安全ルールとなり安全意識が職長や作業指示者と意識のズレを生じさせて不安全行動に結びつく事故が数多く引起されています。

このような自分の安全が他力本願とならないように自分で作業をする上での危険を感じて見つけて対策する能力や他の作業員にひそむ危険を指摘して声を掛けれるように安全当番を経験する事で受身では無い能動的な安全衛生活動を行っています。

 

2月度の松田建設工業の安全重点項目です。

1.交通事故の事故防止

  1. 急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドル等の運転をしない。
  2. 平坦路面でも雨天、凍結など油断せず滑る事を想定して減速する。
  3. 夕暮れ時は、見通しが悪くなり、歩行者に気付くことが遅れがちになるので注意する。

2.重機作業による接触事故防止

  1. 手元作業員はオペから見える位置で作業をする。
  2. オペと作業員との合図の確認
  3. 作業員とオペとの間で作業内容の確認や危険性の有無を打合せをして作業をする。

3.現場の安全環境整備

  1. 重機作業半径内立入禁止の徹底
  2. 風散養生の徹底
  3. 作業区画の確認をする。

 

それでは、みなさん2月も無事故無災害で安全に作業をしましょう。

ご安全に。

現場周辺のちょっと気になったシリーズ(笑)

建設業という仕事は、工事を行うために色んな場所を訪れます。言うなればテレビ番組のダーツの旅のような新しい現場イコール新しい訪問先のような仕事に行った先の街中で色んな発見をします。

特に午前中にしっかり働いて食べる昼ごはんは、毎日の楽しみの一つですね(笑)現場周辺のお店をグーグルマップで検索して美味しい料理を堪能した日なんて昼からの仕事のモチベーションが数段上がります。お洒落なお店というよりは、安くてボリュームがあってうまい!が一番ですけどね(笑)

でも、外観の雰囲気でお洒落なお店や美味しそうなスイーツのお店もよくチェックしていて休みの日なんかにお店に食べに行ったりもします。

従業員それぞれが気になった現場周辺のお店の情報も載せていけたらいいですね。

 

さて、現場周辺のちょっと気になったモノですけど、施工が可能かどうかの現地調査に訪れた場所で見つけたんですけど、閑静な住宅街の裏山にポツンと中山ハイキング入口という看板を見つけました。まさかこんな所にこんな看板があるなんて冗談にしか思えません。(笑)

 

しかし、中山ハイキングとネットで検索してみるとハイキングを楽しんでる人には人気があるみたいで多くの投稿が寄せられていました。宝塚の中山寺から登るハイキングコースで色んなルートがあるみたいです。内緒のルートを見つけた気持ちになったのでご紹介です(笑)アウトドアが流行ってるので休日に近所のハイキングコースをのんびり登山ていうのも良いですね。

 

西宮えびす神社に安全祈願のお参りをしてきました。

令和二年 明けましておめでとうございます。今年も一年よろしくお願いします。

新年を迎えて初の全員集合して安全祈願に向う神社は、福男で名高い西宮えびす神社です。通称、「えべっさん」ですね(笑)最寄の駅は、阪神電車の西宮駅です。

西宮駅方面から歩いて、「えべっさん」に向うと今年の十日戎に向けてすでに露店の区分けらしきガムテープを貼り付けて何やら数字を書き込む作業をしている集団を見かけました。新年早々の一大イベントの為に準備が始まってました。

さて、いよいよ年始明けのニュースで必ず一度は見る福男スタート場所の門です。この門の前に今年の福男を目指す参加者でぎゅうぎゅう詰めの映像が流れるのですがこの日は、一月五日で午前中の参拝で人の数は思ったより少なかったです。

境内に入ると露店が並んでいてお店の準備をテキパキと進める露店商の人たちが忙しくしていました。お昼前で少しおなかが減った状態で露店の看板の誘惑と引き寄せ強さに思わず歩いてる全員の目が向いてました(笑)

参拝順路を歩いて向って行くといよいよ今年の安全祈願をお祈りする本殿へと近づいてきました。参拝順路は、福男を目指して競争する経路でニュースを見てた感じではもう少し距離がある気がしていたのですが意外と思ったより短くて瞬発力とコーナーリングの勝負だなと雑談しながら本殿へ。

今年一年も全員がケガをせず、無事故で過ごせるように西宮えびす神社の本殿でお賽銭を投げ入れお祈りしました。

しっかりとえべっさんに見守ってもらうために、御札と、もちろん「えべっさん」の代名詞でもある商売繁盛の福笹を購入して無事故無災害のお祈りと共に少しだけ去年よりも商売繁盛を願って事務所の神棚へお供えさせてもらいます(笑)

一月六日からの仕事初めに向けて、御札と福笹を事務所の神棚にお供えして「二礼二拍手一礼」をして今年の安全祈願を締めくくりました。

今年も一年間、みなさんご安全に。

令和元年の仕事納めです。

今年は、平成から令和に元号が移り新元号と共に松田建設工業も大きな変化を遂げる一年となりました。

従業員一同の待望であった事務所の建替えを行い、新築のきれいな事務所にそれぞれの新しいデスクが並べた時には本当にコツコツと地道に積み重ねた事の結果が実を結んだと実感できました。新事務所と共に自分たちの活動を広く公開して新しい仲間を募る為のホームページも開設し、松田建設工業として新しい一歩を踏み出した一年となりました。

 

今日は、今年最後の仕事納めで事務所の大掃除をして、午後からみんなでお餅をついて楽しみました。餅つきは杵と臼では無く、なんと文明の利器の餅つき機です(笑)

みんなで懸賞金をビンゴで競う今年最後の運試しも盛り上がり、本当に少人数ながらも互いに協力して乗り越え、丁寧に仕事を納めてきた従業員の笑顔が見れた気持ちの良い仕事納めでした。

 

今年一年間、仕事をいただいた得意先会社のみなさん、様々な分野で協力してもらった協力業者のみなさん、今年一年ありがとうございました。

来年もたくさんの笑顔にあえるように従業員一同丁寧にしっかりとがんばってまいりますので、来年も何卒よろしくお願いします。

それでは、良い年を。

 

 

ホームページを公開いたしました

facebook_face.jpg

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。