オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

令和3年の初投稿です(笑)

皆さん、令和3年の幕開け明けましておめでとうございます。今年も一年元気に健康で過ごせるように頑張りましょう。

コロナウイルス災害がいまだに私達を苦しめていますが、新年最初の投稿は楽しい写真から掲載してコロナウイルス災害を乗り越えて、みんなが楽しく過ごせる日常が早く戻る事を祈ります。

去年の12月28日が仕事納めで午前中は、事務所、倉庫、車両、道具の清掃をして午後から恒例の餅つきをしまいした。

写真は、お餅を全自動餅つき機で餅をついて、出来たお餅をちぎってこねている場面です。現場ではテキパキと仕事をこなし、難しい作業や突貫工事にも対応して押し寄せる仕事をちぎっては投げるように活躍するみんながさすがにお餅をこねるのは、勝手が違うようで苦戦しています(笑)

 

餅つきに参加した子供も自分でこねたお餅を美味しそうに食べていました。子供はやっぱり醤油よりもきな粉の方が好みらしくてきな粉餅に舌鼓を打っていました(笑)子供が参加するといつも以上にみんなが楽しそうに笑っていたのが印象的でした。

昼食がお餅だけだと味気ないし、餅つき機でお餅が出来るまで時間が掛かるのでピザとケンタッキーチキンを用意していました。色んなトッピングのピザが美味しくて、とりわけ盛り上がったのがスパイシーなピザです。辛さが苦手な者が「辛い、辛い」と大騒ぎしていました。

早くコロナウイルス災害を乗り越えてみんなで楽しく過ごせるひと時が来てほしいですね。

どんな作業をしているか見せます(笑)

いよいよ令和2年最後の月を迎えようとしていますね。今年は、新型コロナウイルスのせいでみんなで楽しむイベントが出来ず、我慢の一年で終わりそうです。長いトンネルを抜ける日が必ず来るのでそれまでしっかりと感染予防をして待ちましょう。

さて今回は、工事現場の事をあまり知らない人に少しでも良いイメージを持って貰いたいと思いどんな風に仕事をしているかを伝えたいと思います。

先ずは世間一般の人が抱いているイメージが悪く、建設現場で働く上で厳しい仕事だと思われているのは「3K」と言う言葉が原因です。

3Kとは、きつい、汚い、危険の頭文字を取って3K仕事と呼ばれています。基本的に技能的肉体労働者を意味するブルーカラーと呼ばれる業種に多くあてはめられています。

工事現場で3Kのきついと考えらるのは、朝が早い事、夏冬の気温、天候の変化ですね。体力的な事は、土木工事や外構工事ではそれほどきつくは、ありません。実際に高齢者も熟練工として従事していますし、女性も活躍しています。

汚いは、確かに汚れます。しかしその汚れは、汗や土埃に油汚れで汚物による悪臭を伴うものでは無いです。作業服などが酷く汚れる作業は少ないです。夏などは、思い切り汗をかいてボディペーパーで身体を拭いてシャツを着替えるとすごく気持ちよくて汚れる仕事もいいと思える一時です。

危険は、常に隣り合わせです。労働災害を防止する為に建設業全体で取り組んでいてケガをしない、させないをスローガンに安全作業をしています。安全意識向上の教育や災害防止対策をしっかりしてる会社は、特に評価されます。当然の事ながら同じ仕事仲間がケガしたり災害に合うのは防ぎたいですよね。

3Kと呼ばれる工事現場ですが、完成した建物や景観、道路、インフラ整備など人が必要なものをビルドアップするプライドを持てる業種です。しかし、現在は不人気な業種で年々労働人口も減り、足らない人材を外国人労働者で賄おうとしてます。年配者が多く高齢者となった作業従事者が年々退職して若い人材も不足している業界ですが、この状態が若者にとって非常にチャンスでは無いかと思います。今、建設業界に就職して経験を積んで技術を取得し、実際に現場を動かす人材に成長するには長い年数が必要となりますが、10年後に自分が必要不可欠な人材となった時には、同じ年代の人が少なく価値が上がります。当然日々の技術革新が起き3Kは改善されていきます。

今の若者にこそ建設業界は、成功のチャンスが潜んでます。実際の作業を説明するので興味を持ってくれたら嬉しいです。(笑)

 

写真は、コンクリート二次製品を建設する為の掘削を行っている状況の写真です。測量で図面に記載されている位置を出し、高さや通り、寸法の基準となるやり方を設置してその基準をもとに作業をしています。重機(バックホゥ)の手元作業員として未経験者でも作業がし易いです。重機オペレーターに掘削している場所の深さが足りない、掘りすぎをメジャーで計測して適正な深さとなるように情報を伝え、掘削床を整地する作業です。建築基礎の掘削等、複雑な掘削だとオペレーターよりも技術知識がある人材が手元作業員となって作業を主導します。

 

次の写真は、掘削後に基礎砕石を敷均し転圧機械で砕石を締固め後にベースコンクリートの型枠をしてコンクリートを打設している状態です。ここでの経験の浅い者は、コンクリートが所定の高さとなるようにスコップなどで均す作業がメインとなります。この作業に慣れてくると、均す面の凸凹差や水平を見る能力が身に付き、普通の人と少し違う水平を見抜く特殊能力が手に入ります(笑)

 

この写真がコンクリート二次製品を据え付けてる状態です。色んな用途を持った二次製品がありこちらは、商業施設の駐車場などに用いられるVS側溝です。危険作業となるバックホゥの用途外使用になり、クレーンとしてバックホウを使用しています。こちらの作業は熟練者が行います。

 

こちらの作業写真は、縁石の目地詰め作業です。外構工事においては、まず初心者にセメントと砂を練り混ぜたモルタルの作り方、目地コテの扱い方、モルタルを拭き取って綺麗に仕上げるといった危険が少ない一人作業です。縁石と縁石の隙間にモルタルを詰めてコテで仕上げるといった単純な作業ですが、仕事のスピードにもの凄く差が出ます。はっきりと仕事を覚えて早く一人前になろうとしている人と仕事だからやっている人では全く速さや仕上がりに差が付き、第三者が見てはっきりと分かる作業です。職人の仕事は、単純で簡単に見える作業こそ差が出る典型ですね。

 

少しだけ作業写真を添えて仕事を紹介しましたが、止まっている写真では、うまく伝わらない事が多いですよね。なので、現在進行形で進めているのですが、建設業に興味がある人がどんな風に工事現場では働いているのかをしっかり伝えられるように動画を作成して見てもらうプロジェクトを進行中です。作業風景の動画を載せますのでお待ちくださいね(笑)

会社では、実際の作業動画を編集して労働災害を防止する為の安全教育に役立てたり、全員で作業手順の統一化をする為や職人の技術スキルを早く取得できるように職人の映像から作業のコツを説明してより早くステップアップしてもらう為の動画を日々集め、編集を行うのでそのうち皆さんにも動画を紹介していこうと思います。

事務所に設置している水槽にグッピーの子供が生まれていました(笑)工事現場にも新しい人材が増えるといいですね。それでは皆さん、楽しい正月に向けて無事故無災害でご安全に。

事務所に設置したアクアリウムの経過報告です♪

猛暑の日々から解放されて、過ごしやすい季節になりましたね。気が付けば朝晩の冷え込みに寒さを感じます。これから寒い冬が来ると思うと爽やかな秋の陽射しの中、現場で仕事をするのは本当に気持ちがいいです。

秋といえば、読書の秋、紅葉の秋など芸術的な響きが耳に心地良いですが、個人的にはやはり!「食欲の秋!」ですね。

秋の味覚は、風味が良く特に香りが楽しめる食材や料理が多いように感じます。インスタ映えするような秋を楽しんでる一枚を撮影するなら、秋の紅葉に彩られた銀杏木に囲まれたオープンテラスでコーヒー豆の香ばしい香りと苦みの効いたコクのあるコーヒーの一杯と共に秋の味覚である栗を使ったほのかに甘くてしっかりと栗の味が楽しめるモンブランケーキを落ち着いたBGMと共に楽しめたら最高のひと時となりますね。そんなお店の情報が欲しいです(笑)

ここで一つ美味しいモンブランケーキを探して見つけた話題です。

モンブランは、アルプス山脈に近い「フランスのサヴォワ地方」や「イタリアのピエモンテ州」の家庭で作るお菓子が由来らしく、モンブランの山の形に見立てて盛り上がった形のモンブランとなりました。なのでフランスとイタリアでモンブランが見える形が違うためにフランス由来は丸みを帯び、イタリア由来は角ばった形状になってるらしいです(笑)日本の和菓子なら富士山の見え方で違うお菓子なんかあるんですかね?(笑)

 

さて、本題の事務所に設置したアクアリウムの水槽ですけど設置した時の写真がこちらです。

少し水草が育って水を注水する時期を待っていた頃の水槽です。

写真の水槽が一夏を超え、水を湛えてしっかりと水草が育った水槽がこちらです。

90cmの大きな水槽に入ってる観賞魚は、まだ少なく少しずつ色んな魚を入れて毎日みんなが癒されて訪問客も楽しむ事の出来るアクアリウムにしたいですね。今は、グッピーとネオンテトラ、オトシンクルスが元気に泳いでいます🎵

さあいよいよ令和2年も残すところ2か月となり年末の忙しさが近づいて来る事に戦々恐々とします。今年の締めくくりとなる毎年恒例の忘年会も笑って楽しく美味しい料理とお酒を味わえるようにケガや事故無く安全第一で頑張りましょう。

それでは、ご安全に!

現場作業に必要な有資格

皆さんご無沙汰していました。少し期間が空いての投稿となりました。例年以上の猛暑と新型コロナウィルスでマスクを着用しての現場作業はいつも以上の過酷な環境となっていました。

ようやく朝晩が涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。しかし、日中はまだ暑く熱中症になる危険性は残っていますのであと少し気を緩めず熱中症対策をしましょう。

今回は、建設現場で働く職人さん達が作業をする為に取得している資格について少し紹介しようと思います。

建設業界をよく知らない人は、現場で働く職人さん達や監督さんがどれくらい規則やルールを守って日々の作業を行っているか分からないと思います。

現場作業では、安全第一を掲げて労働災害を防止する為のたくさんのルールがあります。その中でも、重篤災害につながる作業には資格が必要です。街で見かけるバックホゥは、人が搭乗して運転するので免許が必要なのは分かると思いますがしかし凡庸性が高く利便性のある重機なので掘削以外の用途に使用される事があります。

例えば、コンクリート二次製品を据え付ける作業の際には、クレーンの代わりに使用されます。

上記写真のような作業です。この作業をする為に必要な資格がそれぞれあって無資格で作業をする事は許されません。

バックホゥのオペレーターは、車両系建設機械3t以上、小型移動式クレーンの技能講習終了者で2つの資格を有する事が必要です。

バックホゥのフックにワイヤーを掛けるのも、玉掛1t以上の技能講習が必要です。

このように現場作業では、様々な資格が必要でまんべん無く資格を取得しようと思うとかなりの費用が要ります。

当社でも、経験を積んで新たなスキルアップとして車両系建設機械と小型移動式クレーンを会社で費用負担して今回、瑞慶山君に取得してもらいました。

今後の現場で活躍する瑞慶山君に期待です。

 

余談ですが、バックホゥは掘削重機の名称ですがもしかして、ユンボと呼ぶとピンとくる人もいるかもしれませんがユンボとは機械の商品名なのです(笑)

バックホゥには、色んなアタッチメントが有りバケットを取り換える事で色んな作業に対応できる本当に凡庸性の高い重機です。凡庸性という言葉を聞くと年代的なものかもしれませんが機動戦士ガンダムのザクを創造してしまいます(笑)ザクもいいけどドムも好きです(笑)年々重機は進化していてこんな重機もあるんだと驚きます。

まだまだ残暑は続きますけど、安全に仕事をしましょう。ご安全に!

現場で使う少し変わった機械シリーズ

皆さん気温も高くなって暑くなってきましたね。マスクを着用しての活動は、熱中症リスクを高めるので水分補給と塩分補給をして無理をせず暑い夏を乗り切りましょう。

毎年の事ながら、雑草の生命力の強さは本当に凄いです。去年草刈をして綺麗になっていた川の土手や道路わきの雑草がいつの間にか成長して背丈が一気に伸びています。

雑草のすごい生命力に一度負けた事があります。仕事で土手の除草作業請け負った時の事ですが、梅雨時の6月下旬に草刈を行い綺麗にしたのに梅雨が続き、太陽が照って盆明けには再び背丈が伸びて再度同じ場所の草刈りをした事があります。

草刈の作業は、見た目は軽作業で楽な仕事に見えますが、これが中々大変でして、よく見かける草刈り機は、刃が回転して草を刈ります。しかし、雑草が生い茂った中にはゴミが放棄されていることが多く空き缶等を切ってはじいてしまいます。他には石ころもたまにはじく事もありはじいて物が身体に当たる事もあります。雑草を刈ると雑草の水分が蒸発して湿気が高くなり、気温以上に体感温度が上がります。ぬるいサウナのようです。

仕事が助ける道具は色んな道具があり、草刈り機にもバロネスと呼ばれる土手の除草作業で見かける搭乗して自走によって草を刈る便利な機械もあります。

そんな機械の中でも一風変わった機械が写真の機械です(笑)

機械名はF1マサオです。何とも遊び心のあるネーミングと機械の形に仕事も楽しくしようとするメーカーの気持ちが感じれる機械です。平坦な場所に生える雑草を除草出来る機械でゴーカートに乗ってるようで爽快です(笑)

迫田さんに運転してもらって除草作業をしてもらいました。写真を撮るからと言うと写真では分かりにくいですが照れて笑ってます。遠くから見ると少し滑稽で自然と現場に笑いを運ぶ機械です。

 

現場作業は、暑くて大変ですけど楽しく仕事が出来るようにお互いに冗談を言ったり、休憩時間にアイスを食べたりして少しでも暑さが和らぐように楽しく仕事をしています(笑)

今年の夏も熱中症に注意して夏を楽しみましょう。

いよいよ夏本番ですね♪

久方振りのプログ更新です。ブログにどんな事を載せようと思っていたらあっという間に日にちが経ちました。時間が過ぎる速さを実感します。明日しようとか今度やろうと思っていたらやらずに日にちが過ぎますね。やはり目標やすぐに行動する事の大切さが身に染みます(笑)

夏のアスファルト舗装工事は、本当に暑くて熱中症対策をしていないとすぐに熱中症になってしまいます。なにしろアスファルト合材の温度は、165度もあり敷均し作業後の転圧では、水を撒くと水分が蒸発してまるでサウナに入ってるようです(笑)

日中暑い中がんばってくれてるみんなが、事務所に帰って来た時に少しでも涼感を感じて癒しになればとステイホーム中に見たボトルアクアリウムをして見ました♪

分かりにくいですが、アカヒレというメダカが泳いでいます。ボトルアクアリウムだけでは満足できずに45cm水槽にもアクアリウムも追加して水草をいれて手を加えています。

写真には、全体が写っていませんが水槽の台は、職人がDIYで作ってくれました。

アクアリウムがみんな気に入ったらしく仲間の一人が90cmの大型水槽が家に放置しているので使えるならとその水槽を持ってきました。

さて問題は、水槽を置く台です。大型水槽に水を注水すると相当な重量になりしっかりとした台でなければ壊れてしまいます。インターネットで台を検索すると高額な商品でした。ならば自分たちで自作しようとなり大型水槽の台も自作です(笑)

瑞慶山棟梁が設計施工の大型水槽台を作ってくれました(笑)大型水槽を提供してくれた篠原さんと完成した水槽台です。水槽の中には、ソイルを敷いて水草の絨毯になるように種を撒いています。

 

そして、数日が経った現在の水槽です。もう少し水草が成長したらいよいよ注水して大型水槽のアクアリウム開始です。きれいな熱帯魚が泳いでる姿を近日中に公開する予定です(笑)

ますます気温が上昇する気候となりますが、熱中症に注意してお盆休みまでしっかりとがんばりましょう。ご安全に。

初夏らしい気候になってきた。

久しぶりの投稿です。緊急事態宣言が出され、外に出て休みを満喫できるゴールデンウィークもステイホームで外出自粛してたので投稿できるような事がありませんでした。その代わり家の掃除をして不要な物やあまり使わない物をこの際、「断捨離」しようと決断してすっきりと片付きました。

仕事の方は、コロナウィルス対策を継続し、感染予防をしっかりとして現場と会社から感染者が出ないように日々気を付けています。

そんな感染予防をしつつ現場作業をがんばってるみんなが、事務所で作業をする日がありました。デスクワークをする者、倉庫の道具や備品を整理する為の片付けや収納置場の作成など、それぞれの役割に合わせて事務所作業をしました。

全員が事務所に居ることは珍しいので、昼ごはんに焼肉を食べる事になりました。 しかし、BBQをするグリルは置場に保管しているし、BBQコンロも手軽な感じがしないという事で手軽にペイル缶を使って自作グリルを30分程で作成しました。

ペイル缶の下のほうにベビーサンダーで切断して空気孔を開けて網を止めるボルトを取り付けて、炭を乗せる網と肉を焼く網を二段取り付けただけの簡易グリルです。 簡易グリルと蓋を用意したペイル缶でスモークチップを用意したら食材を燻製も出来ます(笑)以前試した結果の写真です。

適当に試しましたが、これはこれで美味しいかったです。そんな簡易グリルを用いて昼休憩に焼肉を焼いて白ご飯を頬張って、青空の下で束の間のBBQにみんな舌鼓を打っていました(笑)

火力が強く火バサミも少し長いので無いと肉を触れません。火力の調整が必要でした。写真は熱くて手袋をして火バサミを使ってます。

普通のBBQ風景では無く、使える物を使って楽しむ建設業らしい風景のBBQではないでしょうか(笑)

日々の仕事とコロナ対策の束の間のホッとするひと時のランチタイムでした。

 

夏本番を目前に控え、毎日の気温も日ごと一日と上昇してくるこの季節。     コロナ対策と共に毎年の熱中症対策も必要です。しっかりと自分の身を守る対策をして毎日元気にがんりましょう。

一つ気になる事は、日差しがきつくなって来てる中、マスクを付けながら日中外で仕事をしている職人さん達の日焼けがどうなるのか?楽しみです。真っ黒に日焼けした健康的なみんなの写真を楽しみにしてください。

春の来訪とコロナウイルス対策

春の来訪を告げる桜が満開になり本来ならば、桜のもと新年度を祝うような花見の宴を開催して楽しむ所ですが、残念ながらコロナウイルスによって自粛して早く収束する事を願う日々ですね。

弊社も不要な外出や外食は避けるように各従業員に通達し、コロナウイルスの感染拡大の防止に努めています。

毎朝出社した従業員は、事務所に常備している体温計で検温して、体温が37.5度以上になっていないかを確認し、現在の体温を記録用紙に記入して各自の現場に出発して行きます。

当然ながら、市場に品薄となってるマスクに関しては幸いな事に各自がコロナウイルスの感染が報道される以前より使用していた在庫があるおかげで各自で何とか用意して対応してくれています。会社としても各従業員が持ってる在庫のマスクも減ってくる為に会社でもマスクを用意できるように購入努力をしています。中には、すでにマスクが用意できずに布マスクを家庭で作って対策してくれてる従業員もいます。

現場から貴社した際には、必ず手洗い、うがいをして事務所に入ってくるように各人が心掛けています。

しっかりと毎日のコロナウイルス感染対策を行って、休日の外出自粛を守り一日でも早く感染の拡がりが止まって自粛要請が解除されて皆でコロナウイルスを乗り越えた祝いの宴をしたいですね。

 

 

今年の街中で見かけた満開の桜です。来年まで桜の花見は我慢ですが、また来年同じように綺麗な桜を見られるように我慢です。

 

空も少しずつ季節が変わって行く表情を見せてくれています。

 

それでは、みなさん。それぞれ個人が感染防止を心掛けて「自分が人に感染させるかも知れない。」の意識のもとにしっかりと自粛を守って一日も早い収束を願いましょう。

2月度の安全教育会議と現場作業風景

みなさんご苦労様です。毎年の事ですが、年度末の忙しさは本当に大変ですね。しかし、そんな忙しく慌てふためく時こそ落ち着いて、無事故無災害で工事を完成させてこそプロです。(笑)

一応、プログの更新期間が空いた言い訳をしたところで毎月恒例の安全教育会議の報告です。

2月度の安全当番は、松田慧将君です。社内で一番若く23歳と現場経験も浅いのですが、ベテランが見落としがちな危険な事や自分自身が感じた事を中心に司会進行をしてもらいました。

 

 

現場でケガや事故に被災する可能性が最も高いのが、経験年数が浅い作業員です。この事例は、経験年数の浅い作業員が危険な行動や不安全行動による被災するというよりも、危険の認知度の低さが要因です。それと同様にベテラン作業員が被災する事例は、危険の認知度が高いにもかかわらず、経験と自分自身の能力による過信からの被災が考えられます。

この点からも経験年数による危険の認知を共有して、労働災害を防止するために経験年数の浅い者も危険のポイントをしっかり学習して全員の前で発表する事によって安全意識の向上を目指しています。

今回の発表は、今一番の話題となってるコロナウィルスの予防についてでした。手洗い、うがいをする事とマスクの着用など当然の予防対策ですが、再度その予防が重要であると周知しました。

その他は、工具の点検、現場の清掃と片付けなど主に自分が受け持つ役目に対して着眼して発表をしました。

 

現場での作業も一部紹介しようと思います。今回写真で紹介するのは、コンクリート擁壁のコンクリート打設をしている作業風景です。

建物の敷地を区切る為に建設されるコンクリート塀は、一般的に擁壁と呼ばれます。今回施工した擁壁は、L型擁壁に分類される擁壁です。写真のような型枠の中にコンクリートを流し込んでコンクリートを硬化させます。

L型擁壁の打設が完了したら、養生期間を置いて型枠を外します。型枠を解体する時が一番ドキドキします。しっかりと丁寧なコンクリート打設を行った擁壁表面はキラキラと光って自分たちが丁寧な仕事をした実感が沸きます。後日、打設後の擁壁表面を写真紹介したいと思います。

 

追伸、現場近くで見つけた有名な食パンの「乃が美」で食パンを購入しました。そのままちぎってなにも付けず、焼かずに食べれるほど美味しかったです。ぜひとも食べた事が無い人は食べてみてください。店舗を見かけたら購入して家庭におみやげで持って帰ると子供や奥さんが大喜び間違い無しです(笑)

春の訪れを告げる満開の桜に期待して、年度末を乗り切りましょう。

現場周辺を散策して来ました。

世界中がコロナウィルスの流行で大変です。もちろんインフルエンザの感染も年度末で最も忙しい時期に体調を崩して欠勤となると仲間に大変な負担になる為に、予防として手洗い、うがい、マスクの着用を必須です。しっかりと感染予防をしましょう。

 

最近外構工事を着工した現場は、大阪の日本橋に位置していて毎日色んなお店が並ぶ商店街に心が躍ります(笑)

日本が誇るアニメやゲームなどのキャラクターを扱うお店が多くてフィギュアなんかの玩具の精巧な出来栄えに驚くばかりです。驚きは、見た目だけで無くて、価格に高さにも2度びっくりする事間違いありません。

自分ももっと専門的な知識を持ってのめり込めるような趣味があればと思いつつ、玩具の品質に負けないようにしっかりと仕事をしています。

夢中になって仕事をしてたらいつの間にか昼です。

今日は、スクラップを処分したお金で少し豪華に焼肉ランチを食べに周辺にある黒門市場を通ってお昼です。

黒門市場に並ぶ食材はどれも美味しそうです。しかし、外国からの観光客が多くて少し割高に感じるのは自分だけでしょうか?(笑)

 

黒門市場を抜けて、目的の焼肉屋さんに到着です。美味しそうな肉に思わず腹の虫もいっせいに泣き出しました(笑)

 

昼ランチ以外のメニューを見ながら肉にワクワクしながら、メニューを選んでいますね(笑)

実際に焼いて食べた昼ランチの焼肉です。

美味しい焼肉を堪能して、さぁ昼からも頑張って仕事しますよ。現場で一生懸命に頑張ってると今日のような役得がある事があります(笑)また次に役得があるのはいつでしょうか?(笑)

今年の日本橋ストリートフェスタは中止ですが、また来年イベントがある時に見物がてら日本橋を散策するのも不思議な空気が漂う街で楽しいですよ。