ブログ|松田建設工業株式会社

オフィシャルブログ

仕事の風景

みなさん、こんにちわ。松田建設工業 広報担当です。                 ようやく夏の残暑も終わりましたね。今年の夏は、ほんとうに長かった(-_-;)      夏が、5月のゴールデンウイークから始まり、10月も終わろうとしているのに先週まで半袖が活躍した事に驚きです。秋って9月下旬から11月中旬ごろだと思うんですが、秋が短いと思いませんか?                                   カードゲームでようやく自分に順番が回って来たと思ったらスキップや逆回転で疎外感を感じるさまに似てますよね。秋が拗ねてしまって寒い冬が飛び越してやって来ました。

そんな寒暖差を感じる現場作業の大事な一歩は、図面に記載されている設計数値のやり方を出す事です。

全ての作業の基準となるやり方(丁張)は、現場測量を行い構造物の位置と高さを求める事から始まります。測量はすべての工事の基準となる作業です。

何もない地面に座標から求めるポイントを測量機と計算で基準点を出すスペシャリストが測量士です。測量士の仕事は、学校で習った数学が仕事に活用される仕事です。

測量士が出した基準点を基点にして、工事を進める設計図を現場に描く作業が現場測量のやり方(丁張)・墨出です。

やり方(丁張)は、掘削や盛土など土木作業で使用される事が多い基準です。設計図の線を水糸と呼ばれる強度の強い糸で位置と高さを表します。この水糸を結びつける門型のものがやり方(丁張)呼ばれるものです。

墨出とは、コンクリートに墨壺を使用して設計図の通り芯や基準高を表す基準線を出す作業です。建築構造物に使用されて多種多様な業者が墨出の基準に基づいて高層ビルなどの巨大建造物の施工に活用されています。

今回は、外構工事で活用されるやり方(丁張)を紹介したいと思います。

現場で活躍する測量機です。

             左からオートレベル、回転レーザーレベル、トータルステーション、墨出レーザー

左の2台は、高さを計測する機器で右の2台は直線を出す機器です。トータルステーションには、角度X軸・Y軸の角度調整も備わっていて角度を含めた測量も可能です。    その他にも光波測定器と呼ばれるトータルステーションに距離を求める機能が付いた測量機器もあります。測量機器とパソコンや重機を連携させて施工技術のIT化も現場ではドンドン活用されつつあります。

やり方(丁張)は、測量杭を打ち込み、オートレベルや回転レーザーを使って任意の設計高さを測量して測量杭に印を付けて胴縁を打付けて門型に組みます(下記、写真)

やり方は、高さと共に通りと呼ばれる直線も明示されます。やり方を基に行わる作業としては、掘削・床付作業・基礎砕石敷均し作業・コンクリート打設作業・縁石などの二次製品据付作業・雨水排水などの配管布設作業・盛土・法面整形など多種多様な用途に使用されます。

   

作業する上で非常に重要なやり方ですが、高さと通りを明示させる技術なので測量機器の使い方、測量技術の理解、図面に書かれてる数値を理解できれば未経験者でもやり方を作成する事はすぐに出来るようになります。

しかし、同じやり方であっても仕事の先読みが出来るベテランや仕事を良く知る現場監督とでは、工夫と利便性などが大きく異なり実際に作業を行う職人がより仕事を進める事が出来るようなやり方を作成します。

例えば、重機を使う掘削作業では重機の移動で邪魔にならないように張り出し型のやり方を作成や通り線が交差したり折れ点などが水糸で分かるような位置にやり方を作成したり、余堀を含めた線を明示したりと工夫次第で作業の進捗状況が変わります。

やり方の作成だけをとってみても、仕事が出来る人、経験が浅い者でも仕事を考えている人だと見抜く材料が現場には転がっています。

現場作業は、仕事を楽しめるコツが多く広がっています。これからも現場作業が楽しい理由を紹介したいと思います。

それではみなさん、ご安全に。

          

夏の気温が大変なことになってる(;゚Д゚)

みなさん、こんにちは。松田建設工業 広報担当です。               いやぁ~めちゃくちゃ暑いですねι(´Д`υ)アツィー 先日のニュースで41.2度を記録した兵庫県丹波市ですが、事務所のある伊丹市も負けずに暑いです。             こんなに暑いとアイスを毎日食べたくなりますよね。みなさんの推しアイスは、何でしょうか?わたしの推しアイスは、シロクマの苺です。あのかき氷と練乳の甘さ、イチゴの甘酸っぱさがひと時の暑さを忘れさせてくれます。                  でも、アイスや冷たい飲み物ばかりで無くしっかりと食事を摂る事が夏バテ予防になるそうなので食事は大事ですね。                           まだ鰻を食べていないので、夏を乗り切るために鰻を食べて夏を楽しもうと思います。

ところで、みなさんは会社のTikTokは見てくれましたか?いい感じに仕上がっているのでまだ見てない人は、見てフォローをお願いします。                見た感想やこんな事が知りたいなどコメントいただけたら嬉しいです。

今回は、事務所からすぐの伊丹空港の風景を紹介したいと思います。           毎日事務所の窓からは、飛行機が飛んで行く姿が見えて「ああっ~、飛行機に乗ってリゾート地へ旅行に行きたいなぁ」と見るたび考えてしまいます。

 

伊丹空港には、旅客機だけでなくヘリコプターも離着陸していてジャンボジェット機の音と共に時折ヘリコプターのプロペラ音も聞こえます。

 

飛行場はとても広くて滑走路から飛行機が飛び立つ姿は、圧巻です。SNSなどでよく見る迫力ある伊丹空港の飛行機写真の多くは、今回撮影した場所とは反対の千里川土手と呼ばれる場所で撮影されたものが多いようです。                   最近千里川土手は、整備計画で公園設置工事がされているようなので公園が出来たら飛行機ファンが集まる場所としてより一層人気が出るでしょうね。                  事務所のある方は、飛行機が飛び立つ方角なので加速して離陸する雄姿が見れます。       伊丹空港は、離陸するとすぐに六甲山があるので離陸して旋回した後に目的地に向かって飛ぶ飛行機が見れますよ。

国道171号線の軍行橋から空港に向かって入ってくると下河原緑地公園があり、飛行機を眺めながらのんびりと過ごしたり、子供が遊ぶ遊具もあるので一度訪れてみるのも楽しいかも知れませんね(*^^*)

みなさん、お盆休みまであと少しなので暑さに注意してしっかりと水分補給と塩分補給をして熱中症対策をしましょう。                          伊丹空港の風景は、TikTokでも編集して公開する予定なので楽しみ待っていてください。TikTokのフォローも忘れずにお願いします。                  それでは、みなさんご安全に。                    

梅雨入りしましたね。

みなさん、こんにちわ。一年の中で一番苦手な梅雨が来ましたね。                         湿度が高く、身体にまとわりつくジメジメ感がだるさを増幅させるようで梅雨時期が一番気候でしんどい気がします。                             現場での熱中症も夏の暑さに慣れている職人さんでも梅雨の6月には熱中症になってしまう人がたくさんでます。これは、高い湿度によって汗が出にくく熱が身体にこもる事によって引き起こされます。                                   熱中症対策は、気を緩める事無く早い段階から準備や対策をする事で防ぐことができます。今年も全員に空調服を支給して早めの着用と水分補給を現場で実施しています。

新しい取り組みとして、TikTokとYouTubeをはじめました。TikTokで「松田建設工業」と検索すると投稿が見れると思います。

投稿動画は、外構工事とはどんな仕事をなのか、自分たちがしている仕事の内容や様子など外構工事、土木工事の内容を広く知ってもらう為のツールとして活用したいですね。   これから動画も活用して、建設業の魅力を発信していきたいと思います。      

いよいよ大阪関西万博が始まりましたね~♬

四季の季節で一番爽やかな気候な春が訪れましたね。昼間の気温は少し汗ばむ程で日によっては初夏のような陽気です。気温が高くなる日は、現場では水分補給をしっかりとして熱中症に注意が必要ですね。

大阪関西万博が4月13日から始まりました。工事期間中は、当社も工事に携わり自分の仕事がテレビで映ると誇らしい気持ちになりますね。工事中の写真が秘密保持のため個人で写真や動画を撮る事は禁止されていたので、工事期間中の近況報告が出来なかったのは残念ではありましたが、万博開催日までに完成できたのは、色んな職種の職人さん一人一人の頑張りと技術力が結集された結果です。                         間に合わないかもしれないと言われていた工事を完成させる職人さん達の仕事ぶりは、TVドラマなどで周囲からの声やトラブルにも負けずに初志貫徹で成功をおさめる仕事ドラマのキャラクターさながらの活躍でした。ドラマの主人公と同じ熱意と誇りを持って仕事をするリアルな主人公がたくさん活躍しているのが工事現場です(‘◇’)ゞ

当社の仕事は、外構工事と道路工事を請け負ったのでたくさんの人が行きかう風景の一部が私達の仕事です。万博に行って記念写真を撮影したらその風景に私たちの仕事写っているかもしれませんね(笑)                                 ともあれ、色んな技術やテーマを掲げたパビリオンを楽しめる万博を楽しみたいですね。

 

日々頑張る従業員のみんなの健康状態を確認する健康診断に行って来ました。40歳以上の人は特定健診に足を運びました。みんな自分の健康を自負して診断を受けましたが結果はどうでしょうか?    

カーム尼崎前での一枚です。表情が固く少し緊張しているようですね。特定健診の中でもバリウムを飲んでの検査が一番しんどいのでみんな始まる前は、同じような表情になっていました(笑)                                       健康に暮らせることが大切なので、毎年の健康診断は自分の生活習慣を見直すいい機会になります。

 

毎年恒例の春のバーベキュー大会も開催しましたよ~♬               今年もみんなで楽しくバーベキューをしました。お肉だけじゃなく魚介類も網の上で焼きました。美味しい食材を食べると自然と笑顔になりますね~♬

                         次のイベントは、社内旅行の写真ですかね(^^♪                     まだどこへ行くかは未定ですが、四国あたりに行ってみたいですね。以前徳島に訪れた際に立ち寄った大塚美術館では、感動のあまり時間をかけすぎて全部見る事が出来なかったので再チャレンジしたいですけどね。                         

 

新しい取り組みとして、YOUTUBEやTikTokに現場で活躍するみんなの姿やDIYに活用できそうな小ネタや道具の紹介などやって行こうと思っていますので、そちらでもよろしくお願いします。

これからドンドンと陽気な日差しから強い日差しへと変わって行くので熱中症に注意して元気に楽しく過ごしましょう~♬   

職人への第一歩♬

皆さん、こんにちわ。

今年は、最強寒波が何度かやって来ましたね。そんな最強寒波がやって来た2月初旬の週末にアップ神鍋へと友達と一緒に行って来ました。早朝に集合して夜明け前に出発して通常なら朝の7時ごろにはゲレンデに到着していたのですが、積雪のために高速道路が冬用タイヤ規制されて、渋滞で進まずにゲレンデに到着したのが10時半でした。到着が遅くなったので、滑る回数は少なかったのですがスノーボードで滑って近くの温泉で汗を流し、お昼に出石そばを食べる計画を達成できました♬

まだまだ上手に滑る事が出来ず、早く颯爽と滑りたいものです(笑)

今年の冬のレクリエーション活動報告は、ここまでにして今回は、建設現場に関りが無い人が未経験で最初に従事する作業の一部を紹介したいと思います。

外構工事や土木工事に一般の人が持つイメージは、とても体力を使い肉体的にキツイ仕事だと思われていますが、実際にはそれほどでもありません。作業未経験の人が職人への第一歩としてする作業がどんなものかを知ってもらって未来の職人さんとして活躍して欲しいです。

外構工事の構造物建設工事で最初に行う事が多い掘削作業ですが、ほとんどの場合バックホゥと呼ばれる重機で掘削をします。ユンボという呼び方で知っている人もいるかも知れませんが、ユンボという名称は商品名で共通する機種名はバックホゥです。

下の写真は、バックホゥを用いた掘削作業です。バックホゥの掘削作業では、運転士のオペレーターと手元作業員の人員で作業する事が多いです。工事未経験者の方にやってもらう作業の一つで手元作業の役割をしてもらいます。

手元作業は、重機によって掘削した地面が平坦にする作業と掘削した地面の高さが設計通りの高さに掘削できているかをオペレーターに伝えて掘削足りない箇所は掘削を支持し、掘りすぎた箇所には土を戻して均す作業をします。作業が未経験では地面が平らで平坦かどうかも分からないかもしれません。しかし、作業に慣れてくると地面が平坦か勾配がついているかなど見て分かるようになります。熟練者となり現場で勾配計算や水が溜まらないように高さを考える職人さんの中には勾配の傾きパーセントまで分かる凄腕熟練者もいます。平らに均すのは、スコップやレーキ(グランドを均すトンボ)を使って作業をし、オペレーターが上手だとほとんど体力を使いません。手元作業員の役割と最も重要なのはオペレーターに掘削高さの報告と掘削面の調整が必要がどうかの指示です。

大きなビルやマンションの基礎工事では、巨大な重機を運転するオペレーターよりも図面を読み込み、掘削高さや掘削位置の確認を行い、オペレーターに支持を与える役割となり作業指揮者となる事もあるポジションの仕事です。手元作業員が優秀だと非常に作業効率が良く、どの現場でも必要とされる人材です。

次に体力を使う作業を紹介したいと思います。建設現場での基本となるコンクリート打設作業です。コンクリート打設作業は、ポンプ車打設、一輪車打設、シュート打設、バックホゥ打設と大まかに4種類です。

写真の作業は、シュート打設でコンクリートミキサー車にシュートと呼ばれる半筒状の工具を取り付けて、ミキサー車から出されるコンクリートを流しそうめんのように打設箇所に流し込みます。この時に流し込んだコンクリートがシュートの先に溜るのでコンクリートを必要な場所にスコップを使って送り込む作業が土工の仕事です。

スコップを使ってコンクリートを送り込むので、体力は使いますが多くの場合、ポンプ車打設がほとんどです。

次に写真で紹介するのは、使用頻度が高い工具の一輪車です。一輪車を扱ったことが無いとバランスを取ったりも大変ですがすぐに慣れます。一輪車は荷役運搬なので運搬通路の路面次第で大変さも変わりますが少ない体力で運搬作業が行える優れた道具です。

外構工事や土木工事は、多能工として色んな作業が出来る人が重宝されるので紹介した作業でも作業効率を考えたり自分で工夫してより楽に作業ができるようにするなど一見単純で簡単そうに見える作業でも人によって大きく変わります。色んな作業を経験し習得する事で自分が得意な作業を見つけてよりスキルアップした職人になれるのも多能工ならではの楽しさです。

たくさんの人が建設業に興味を持って仕事にチャレンジしたいと思える人が増えて欲しいです。これからも建設業の魅力を伝えられるように広報をがんばります。

次回は、新しい取り組みを少し紹介できるかなと思っています。

それでは、みなさんご安全に!

 

新年あけましておめでとうございます♪

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年も西宮えびす神社に安全祈願のお詣りに行って来ました。

十日えびすの福男レースを控えた神社前は、まだ静かで新年の穏やかな雰囲気が漂っていました。


行事予定表には、しっかりと十日えびすが書かれています。福男競争のために一年間トレーニングを積んだ快速韋駄天の人が掴んだ福男の縁起は、どれほどのご利益が有るのか気になりますね(笑)


みんなで記念の一枚を撮りました♬

門をくぐった先の風景です。門の足元には段差があって跨ぐときにつまずきそうになりました(;^_^A                                       安全祈願でさっそく足元注意です(笑)

参道わきには、露店が並び初詣の参拝者が食べ歩きを楽しんでいました。早く参拝して自分たちも露店の食べ物を食べたい欲を抑えて先ずは、お詣りです。

本殿をバックに一枚。本殿までは、参拝者が行列に並んで横入りや順番を飛ばす事がなく規律正しく進んでいました。行儀よく列に並んで順番を待つ姿勢にスタジアムでゴミ拾いをして帰る日本人観戦者が一時期話題になりましたが、礼儀作法の大切さから得られる晴れやかな気分を感じました。仕事でも礼儀作法やマナーとルールを大切にしないといけないと気持ちを新たにできた時間でした。

今年の神棚に祀る福笹とお札を購入して今年の運勢を占うおみくじを購入。今年の運勢は、「末吉」でした。みんなもそれぞれおみくじをひいて今年の運勢を占いました。        そして、楽しみにしていた露店へ(笑)

みんなで唐揚げに明石焼きを食べました。明石焼きは、本場の玉子を使ったたこ焼きではなく普通のたこ焼きで少し残念でしたが、ボリューム感はあってそれなりに満足でした。 

安全祈願お詣りの締めくくりでみんなでお昼ご飯へ。                                        お昼ごはんは、宝塚の「川福 中山寺店」に行って来ました。ここの明太出し巻が大好きで必ず頼んでしまいます(笑)                                  どれも美味しくてお腹いっぱいなりました。

今年も一年、元気で健康に楽しく過ごせるようにお祈りしました。                                      

今年は、もっと建設業を多くの人に知ってもらうために現場の仕事ぶりや労働災害を防ぐ取り組むを現場で作業している全員が規律正しくルールを守り、近隣住民や一般の方々の気を配って仕事している実情を紹介したいと思います。              

建設業で活躍したいと考えてる人に向けても第一歩を踏み出してもらえるように実際の作業内容や使う道具の扱い方等々を知ってもらいたいですね。

今後も、どんどん建設業の楽しさや仕事の達成感、実は、学校で習った数学を活かして作業をしている事を紹介しようと思っています。

今年一年、松田建設工業を知ってもらえるように頑張って広報しますのでよろしくお願いします。

 

                          

令和6年の仕事納めです。

今年も一年間、色々な人にお世話になりました。体感的に感じるのは、一年間があっという間に過ぎ去った気がします。

一年間の季節が移り行く中で、眠気を誘うぽかぽか陽気の春、激しい日差しとむせ返るような熱気の夏、ご飯が美味しい実りの秋、そして暖を取る炎の揺らめきが癒しを感じる冬と現場で一年を通じて頑張ったみなさんお疲れ様でした。

仕事納めの今日は、恒例の事務所の大掃除とお餅つきをしながらみんなでピザとチキンの会食です。

 

事務所二階のふき取りが難しい窓ふきをしっかりとしてくれています。きれいに拭き取らた窓から明るい陽気が事務所を照らしてくれます。

水を触るのは寒い年末の朝からしっかりと働いてくれた車両の洗車です。現場で土埃やらで汚れた車両を出来る限りきれいにしてくれています。

 

みんなの会食に用意したピザとチキンです。一年ぶりにケンタッキーフライドチキンを食べるなと言う職人さんもいて楽しみにしています。

餅つき機でついた餅をみんなで丸めて、そのまま食べたり、持ち帰って正月のお雑煮にして仕事納めの最後のお仕事はお餅を丸める仕事です(笑)

 

これで今年一年の行事はすべて終了です。

年末年始休暇で疲れた身体をゆっくり休めて、美味しい正月料理を食べて身体と心をリフレッシュして元気に新しい年も頑張りましょう。

 

プログで紹介できなかったですが、こちらも年末恒例の忘年会の様子です。今年は、てっちり鍋を仕事を頑張ってくれている皆さんに感謝をこめて楽しく食事会をしました。

来年もみんながスクラムを組んで、お互いを助け合い協力して、一つ一つ丁寧に現場を完成させて自分たちの頑張りを肴に飲み会やイベントをたくさんの人たちと楽しみたいですね。

 

今年も一年間お世話になりました。                                   来年もよろしくお願いします。                                      みなさん、よいお年をお迎えください。

あっという間に年末が近づいて来ますΣ(・□・;)

ながらくご無沙汰しておりました。前回ブログでのご報告が8月で気づいたらいつの間にか11月になっていました。時間の経つのはなんて早いのでしょうか!驚きです。       季節の移り変わりにも驚きますね。つい先日まで昼間は、汗をかくほど暑かったのに急に気温が下がり寒いです。少し肌寒くなって来て過ごしやすい秋はどこに行ったんでしょうか?まるで一気に冬が来たように寒いです。                        気温の寒暖差が激しくて現場の職人さんも体調管理が大変です。みなさんも寒暖差対策の体温調整と体調管理に十分注意してくださいね。

さて、みなさんにご報告なのですがホームページを少しリニューアルをしようと計画していまして映像クリエイターさんに協力を依頼してホームページに載せるカッコイイ動画を作成していただきました。

年内には、動画とホームページの写真をリニューアルして見てもらえるように計画中です。ブログでの活動報告も月に二回程度の更新を心掛けて行こうと思っています。        ブログと同時に動画投稿で現場作業を動画で紹介したいと思っています。

建設現場の仕事に興味を持って職人に憧れるけど、実際に自分は不器用で上手に作業が出来るか不安だし、使っている工具の使い方も知らない未経験者で仕事を覚える事が出来るのか?失敗したら先輩に怒られたりしないか?などの話を聞きましたので、動画で職人さんがどんな工具を使って仕事をするのか、未経験者で始めたらどんな作業をするのかなど建設現場を知らない人の視点で動画投稿をしようと考えています。           建設現場に興味のある人は、楽しみにしておいてくださいね(*^^*)

         

夏本番ですね!

日中の気温が40度近くになり、日差しの下を歩けば汗が噴き出て着ているシャツもびっしょりと濡れ、昼間は蝉の鳴き声がけたたましく響き、夏本番を感じられます。

夏を楽しむための盆休みが後一週間ほどでやってきますね。

皆さんは夏季休暇は、どのように過ごしますか?夏の楽しみは、たくさん有りますよね。私は、涼しい映画館で楽しみにしてる映画を観ようと思います(笑)                      今年も夏季休暇は、8/10~8/18まで十分な休みが取れるので従業員全員が有意義に過ごせるといいですね。

今年は、1月から6月までの下半期をみんなが頑張ってくれたので初めて夏の寸志を出すことが出来ました。みんなの笑顔を写真に収めました

自分たちが頑張った成果が結果として返ってくるのは、励みになります。        建設現場で活躍したい人は、すぐにでも活躍できます。建設業が未経験者でも真面目で素直な人物であればベテランからの指導やアドバイスを聞いて一歩ずつ着実に仕事を覚えますし、車の運転が得意で中型免許を持っていてダンプの運転が出来ればそれだけでも戦力になります。                                  

現場で活躍する職人さん達も、最初は道具の名前さえ知らずに業界に飛び込んできました。現場で活躍するコツはたった一つだけです。愚直に少しずつ一歩ずつ仕事を覚えて前に進む事です。

昨日より今日、そして明日へと仕事を毎日真面目に頑張った結果が自分を現場で活躍できる職人にしていきます。

現場で活躍するみんなは、真面目に仕事に取り組むいい笑顔です。

次回のプログでは、現場で活躍するみんなの姿を紹介したいと思います。

それでは、皆さんご安全に!

近畿地方も梅雨に入りましたね。

いよいよ近畿地方も梅雨に入り、気温と湿度がうなぎ登りに上がり現場作業がきつい季節になって来ました。現場で作業する作業員の皆さんは、それぞれが熱中症対策をして梅雨明けの本格的な真夏の到来に向けて身体の調子を整えながら頑張っています。

夏と言えば、バーベキューですがゴールデンウイーク前に会社で恒例のバーベキューパーティーの様子を新しくプログ広報担当に任命した従業員より紹介すると思いますのでどんな報告がされるか楽しみにしておいてください(笑)

 

これからの季節にプログをご覧になってくれてる皆さんに現場の熱中症対策を紹介したいと思います

炎天下の中、現場で作業する職人の皆さんは、熱中症予防対策エキスパートです。直射日光が照りつける中、身体を動かし汗をかきモノづくりをする職人さん達の感じる体感温度は、相当な暑さです。そんな中流れ出る汗も相当な量になります。身体の水分と塩分が失われて発汗作用による体温調整が出来なくなり、体温が上昇して熱中症となります。

熱中症対策の第一は、水分補給です。職人さん達は近くに水筒を置き常に水分補給を心掛けています。喉が渇くまで我慢するのでは無く、こまめに水分を取る事で身体の内側から冷やす意味でも水分を取ります。個人の好みも有りますがこまめに取る水分は、一般的に麦茶です。麦茶は身体を冷やし、利尿作用も低く炎天下で摂取する水分に適していると言われています。麦茶では不足する塩分を、スポーツドリンクで補給して塩分不足にも気を使います。しかし、スポーツドリンクを過剰に摂取すると糖分過多になるので塩飴や塩タブレットを舐めて調整しています。余談ですが、現場に置いてある塩タブレットは錠剤の薬のような物でとても不人気です、やはり簡単に美味しく舐めれる塩飴の方が重宝されます。そんな塩分摂取のアイテムですが、現場作業員の為に元請会社さんが用意してくれる事が多いのですがそんな塩分摂取アイテムの中でも一瞬で無くなり使用される量がとんでもなく増えるアイテムが「カリカリ梅」です。これは、筆者も現場にあるとついつい食べ過ぎてしまう程、夏場の現場では魅力的な熱中症対策アイテムです。真夏の炎天下で冷たい麦茶のお供にカリカリ梅は最高です(笑)

水分・塩分補給の次の対策は、自分の体温調整です。世間一般的に普及されて来ましたが扇風機ファンが付いた空調服です。これは年々色んなメーカーから様々なデザインの空調服が発売されて服装を楽しむ事が出来ます。空調服の下に着る気化熱作用を応用したコンプレッションウェアも安くて高機能なアイテムが取り添えられて空調服と組み合わせる事がより炎天下でも急激に体温上昇が起きない様に援助してくれます。最近では、空調服の下にもう一つアイテムが登場して来ていて水冷式ベストやペルチェと呼ばれる冷たくなる金属板が付いたベストも登場してより快適に作業が出来るようになって来ています。   当社も、空調服を支給していますが来年は、水冷式ベストやペルチェベストの導入を検討しています。

熱中症は、炎天下だけで無く家の中や日が沈んだ夜でも起こる可能性の有る災害です。これから気温が上がり街中がクーラーを使用するとヒートアイランド現象で益々蒸し暑く熱中症になる危険性が高まります。頻繫に汗をかく状況になっていなくても汗をかかない熱中症もあるので、喉が渇きを感じていなくても夏場は頻繁に水分補給を心掛けてください。日に何回か行くトイレでも自分の体調をチェック出来ます。おしっこの色が普段より濃く茶色になっていれば脱水症状が出ていますので経口補水液を選んで水分補給をしましょう。

これから益々蒸し暑くなり不快指数の上がる梅雨ですが、しっかりと熱中症対策を心掛けて梅雨明けからの花火、夏祭り、海水浴、バーベキュー等々、夏をエンジョイしましょう~♪

バーベキューパーティー様子は、新人広報担当にお任せして6月初めに従業員全員で美味しい焼肉を味わったお店の紹介とがっつりと肉を頬張ってるみんなの様子をご紹介したいと思います。

それでは、みなさんご安全に!!